ホイールの振れは難しそうですね。
以前充分でホイールを組んだブロガーさんの記事を見た事がありますが、出来る人はシラッとやってしまうので、文面からもその苦労が伝わってきませんでした。なのでこちらとしては余計に難しそうに感じてしまいましたね(笑)
たぶん一生手を出さない部分だと自分では感じていますよ。
メンテは私もいろいろ挑戦したいのですが、やっぱり怖くて初めての部分は土曜の朝に挑戦して最悪土日をかけてもいいようにしています(自爆)
| KIKU|
僕の今のメンテナンスの目標は、
「バーテープを巻く」です(笑)
新品のバーテープを買ってありますが、まだ巻いていません。
また今度、ネットで調べながらやってみます。
当然記事に書きますよ(笑)
あとは、ホイールの振れ取りが出来たらいいな〜とも考えています。
なので、ふれ取り台は欲しいアイテムのひとつです^^
おはようございます。
自転車のメンテナンス・・・・私はどうしても不器用なので、餅は餅屋ではありませんが、ショップにまかせっきりになっています。
でも、一通りのメンテナンスがすべて自分でできたら、いざというときに対処することができますし、メンテナンスにかかるコストの低減もできます。
私も機会があれば、メンテナンス技術を向上させて、ある程度は一人でできるようにしておかなければと思う今日この頃です。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
いじっていると、、、『どひゃ〜〜!』という事が
あるけど、『なるほど〜!』という発見もあったりで
ある意味いい勉強になります。
なんでもそうだけど、最初は上手くできなくても
コツがわかればというのがありでした。
出先でトラブった時に、構造を知っていると
いないとでは、やはり安心感が違います。
自分は、フレーム買いから組んだんですが
最初は、メンテナンス本を一冊買って
見ながら組みました。
逆ネジを一生懸命回したり、馬鹿力で締めすぎさえ
しなければ、決して壊れるモノでもないので、
本見ながら、一つずつ実践してみるのも
いいじゃないでしょうか。
まぁでも、やはりお近くに、いつでも相談出来る
ショップを見つけるのがベストだというのは、
間違いないですが、
そのようなショップが、あまりにも遠いと
やはり、自己対応も考えたくなりますよね。
初めましてKAZUさん。
いつもブログ拝見させて頂いております。
特に三本ローラーの記事はすごく参考になり
今でも練習の土台になっております。
メンテナンスの件ですが、ロードバイクメンテナンス
ノート シマノ編という本が今回の記事を拝見するに
一番参考になると思います。あとホーイルの振れ取り
ですが、ホイール組の達人というDVDがありますので、
これが参考になると思います。
| ピエトロ|
kazuさん
こんにちは。
リムの振れ取り以外は全部やりましたが・・・
ケーブルの交換や、御懸念のチェーン交換は
30分くらいでできると思います。
(ケーブルはインナーだけでとりあえずはいいと思います。)
両方新品にしたときのシフトの軽さは感動ものでした。
私が参考にしたのは
ガイ・アンドリュースのロードバイクメンテナンス
という本で、かなり丁寧に解説されているのでオススメです。
カーボンパーツに絡む部分はトルクレンチがほぼ100%必要になるので
手を出さないのが無難かもしれませんね。
| san|
こんばんは、私も自転車屋に極力依存したくない派です。
BGフィットも受けようかとおもったのですが、調べてみると店によりなんか差がある、ビデオ撮影してコンピュータ解析までするところもあるようですししないとこもある。ばらつきがあるのでやめました。圧入れのような特殊工具が必要なのは無理ですが、他は本とかネットを参考にすれば、ほとんど自転車のメンテはできます。自転車屋の工賃は高すぎます。5,6分の作業でも平気で1000円とかとりますからね。おまけに何でも定価売りなんていまどき自転車屋くらいでしょう。
| ww|
KIKUさんへ
ホイールの振れ取りは何回か見た事があります、回転させる→スポークのニップルを少し回すの繰り返しで、作業時間そのものは数分でした。
簡単そうに見えますが下手に手を出すと収拾がつかなくなりそうで怖いですよね、さすがに振れ取りまでは自分でやろうとは思わないです(^^;)
めばる君さんへ
めばる君さんは色々とEscapeR3を色々改造されてるので、かなりメンテには強い印象がありましたが、バーテープの交換はやった事がないんですね〜
バーテープは以前やった事があります、当ブログのメンテナンスの記事を是非参考に!と言いたい所ですが、若干ミスしてるので他のサイトを見てやった方が確実です(^^;)
| kazu|
たーちゃんさんへ
メンテを店に任すのは当然だと思いますし、時間や費用が許すならショップに持って行くのが確実でしょう。
自分で出来た方が出先で何かあった時には良いかもしれません、たーちゃんさんのようなロングライダー、それも店が開いてない早朝や夜間に走る機会があるなら尚更でしょうね。
MOWさんへ
習うより慣れろ、でしょうね〜、実際にやってみると意外と簡単だったり、思った以上に難しいかったりしますよね。
MOWさんの領域まで行ければ楽しいでしょうね、いつかは自分で一から組み立てれるようになりたいです。
| kazu|
Siruさんへ
チェーン切りを使った事がないので、出先でチェーンが切れたらどうしようか…と言う不安感はあります(早々切れるモノではないので今まで大丈夫でしたが)
店に持って行く時間があるならその分走りたい、コース上に店を組めば良いのですが、車が多くて楽しめないのが欠点ですね(^^;)
ピエトロさんへ
初めまして、ローラー台で土台になるほど良い事書いてましたか〜参考になったようで嬉しいです。
ロードバイクメンテナンスノート シマノ編と言うのは本屋で軽く見た記憶があります、今度書店に行った時にじっくり読んでみたいと思います。
ホイールの振れ取りはさすがに自分では厳しいと感じます、難しそうなので最後の最後まで温めておこうと思います(笑)
| kazu|
Sanさんへ
チェーン交換は1回やれば何とかなりそうですが、ケーブルは難しそうですね(ルーベSL3はフレーム内部を通す構造なので尚更)
ガイ・アンドリュースのロードバイクメンテナンスと言う本は初めて聞きました、もしも本屋で見つけたら読んでみようと思います。
wwさんへ
BGFITが店によってバラつきがあると言うのは初耳でした、私の行きつけの店はビデオ撮影、コンピューター解析まではしてくれないと思います。
自転車屋は単価が安いので、ああでもしないとやっていけないんだと思います、店を持ってるオーナー自身はまだしも店員さんの給料はかなり安いですよ(^^;)よほどの自転車好き以外は手を出さない職業だと思います
| kazu|
この記事のトラックバックURL
http://bike.ewarrant.net/trackback/514
トラックバック