2010.07.01 Thursday
ブレーキ本体改造、ノーマルクランク化、サドル交換
ロードバイクピナレロFP1を改造しました、内容はブレーキ本体をデュラエースへ変更、コンパクトクランクからノーマルクランクへ変更、サドル交換(仮)の3点です。
電話で確認した時はブレーキ本体の取り替え+ノーマルクランク化で1〜2時間はかかると言ってましたが、実際は両方合わせて40〜50分でした。

DURA-ACE BR-7800(旧型)
ブレーキ本体をDURA-ACEへ変更、費用は前後で2万5841円+工賃が1050円でした。
肝心のブレーキの効き具合ですが、ティアグラのブレーキと比べると体感出来るほど差がありました。
ママチャリからクロスバイクに乗り換えた時ほどの劇的な差はありませんが、かなり効くようになったと言う感じです。
「かなり効くようになったじゃ分らないよ」と言う声が聞こえてきそうですね…しかしその点は抜かりありません、ちゃんと交換前と後の比較をする為に制動距離を計測してあります、詳しくは後日書きますのでしばしお待ちください。

ティアグラ FC-4500 クランク長170mm
コンパクトクランクからノーマルクランクへ変更、費用は前後で1万0009円+工賃が1050円でした。
当初はクランク交換のついでにボトムブラケットも交換する予定でしたが、クランクとBBを同時に交換したらBB交換の効果が実感しにくいので今回は見送りました。
と言いたい所ですが正直な所BBの存在を完全に忘れてました、「めばる君」さんにわざわざ聞いておきながらこの失態…
記事を書く頃になって「しまった〜そう言えばBBの事言うの忘れてた」と思い出しました、当日はサドルや各種パーツを見て回るのに夢中になって頭から完全に抜け落ちてました(^^;)
ノーマルクランクの感想ですが、アウターは歯数が2T増えただけなのに漕いだら差が歴然、コンパクトクランクに比べてあきらかに重いです。
アウターは平地でなら特に問題なく漕げましたが、この先この重さで漕いでいけるか不安。インナーは歯数が5T増えてるのでヒルクライムはやばそうです(^^;)
ヒルクライムもコンパクトクランク、ノーマルクランクで比較出来るようにデータ取ってます、詳しくは後日書きますのでしばしお待ちください。

スペシャライズドのテストサドル
股間の痺れには真ん中にくぼみや穴があり、血流を良く出来るサドルが効果的。
もしくは1〜2万以上の高級レーパンならパッドが良いので、サドルを変更せずに改善出来る可能性があるようです。
サドルは10種類以上置いてますが、真ん中にくぼみや穴があるのは数種類、気になったのはスペシャライズドの2種類。
気になったサドル2種類で試乗させてもらうように依頼すると、「サドルは少し試乗だけでは分らないですよね、このサドルならレンタルして試す事が出来ますよ」と言われました。
え?レンタルですか?サドルをレンタルですか?ここはゲオですか?ツタヤですか?
驚きの新事実ですが「BPSなかやま」では、スペシャライズドのサドル2種類を無料で1週間位レンタル出来るそうで、試した後に購入するかどうか決めれるそうです。
座るだけで適性なサドル幅が分るマシンで幅を測定してもらって、自分にピッタリサイズのサドルを取り付けてもらいました。
少し漕いでみた感想ですが以前のサドルに比べて硬い、幅が合ってるのかどっしり座れる、また取り付け位置が少し後ろなのか引き足が使いやすいように感じました。
長時間乗って股間の痺れが緩和されたら購入しようと思いますが、梅雨なので一週間以内にロングライド出来るか怪しい…最悪ローラーで走るしかないですね(^^;)
詳しいインプレは後日に一つずつ書いて行こうと思いますのでお楽しみに。
電話で確認した時はブレーキ本体の取り替え+ノーマルクランク化で1〜2時間はかかると言ってましたが、実際は両方合わせて40〜50分でした。

DURA-ACE BR-7800(旧型)
ブレーキ本体をDURA-ACEへ変更、費用は前後で2万5841円+工賃が1050円でした。
肝心のブレーキの効き具合ですが、ティアグラのブレーキと比べると体感出来るほど差がありました。
ママチャリからクロスバイクに乗り換えた時ほどの劇的な差はありませんが、かなり効くようになったと言う感じです。
「かなり効くようになったじゃ分らないよ」と言う声が聞こえてきそうですね…しかしその点は抜かりありません、ちゃんと交換前と後の比較をする為に制動距離を計測してあります、詳しくは後日書きますのでしばしお待ちください。

ティアグラ FC-4500 クランク長170mm
コンパクトクランクからノーマルクランクへ変更、費用は前後で1万0009円+工賃が1050円でした。
当初はクランク交換のついでにボトムブラケットも交換する予定でしたが、クランクとBBを同時に交換したらBB交換の効果が実感しにくいので今回は見送りました。
と言いたい所ですが正直な所BBの存在を完全に忘れてました、「めばる君」さんにわざわざ聞いておきながらこの失態…
記事を書く頃になって「しまった〜そう言えばBBの事言うの忘れてた」と思い出しました、当日はサドルや各種パーツを見て回るのに夢中になって頭から完全に抜け落ちてました(^^;)
ノーマルクランクの感想ですが、アウターは歯数が2T増えただけなのに漕いだら差が歴然、コンパクトクランクに比べてあきらかに重いです。
アウターは平地でなら特に問題なく漕げましたが、この先この重さで漕いでいけるか不安。インナーは歯数が5T増えてるのでヒルクライムはやばそうです(^^;)
ヒルクライムもコンパクトクランク、ノーマルクランクで比較出来るようにデータ取ってます、詳しくは後日書きますのでしばしお待ちください。

スペシャライズドのテストサドル
股間の痺れには真ん中にくぼみや穴があり、血流を良く出来るサドルが効果的。
もしくは1〜2万以上の高級レーパンならパッドが良いので、サドルを変更せずに改善出来る可能性があるようです。
サドルは10種類以上置いてますが、真ん中にくぼみや穴があるのは数種類、気になったのはスペシャライズドの2種類。
気になったサドル2種類で試乗させてもらうように依頼すると、「サドルは少し試乗だけでは分らないですよね、このサドルならレンタルして試す事が出来ますよ」と言われました。
え?レンタルですか?サドルをレンタルですか?ここはゲオですか?ツタヤですか?
驚きの新事実ですが「BPSなかやま」では、スペシャライズドのサドル2種類を無料で1週間位レンタル出来るそうで、試した後に購入するかどうか決めれるそうです。
座るだけで適性なサドル幅が分るマシンで幅を測定してもらって、自分にピッタリサイズのサドルを取り付けてもらいました。
少し漕いでみた感想ですが以前のサドルに比べて硬い、幅が合ってるのかどっしり座れる、また取り付け位置が少し後ろなのか引き足が使いやすいように感じました。
長時間乗って股間の痺れが緩和されたら購入しようと思いますが、梅雨なので一週間以内にロングライド出来るか怪しい…最悪ローラーで走るしかないですね(^^;)
詳しいインプレは後日に一つずつ書いて行こうと思いますのでお楽しみに。